針尾送信所VR_360°フライスルー動画

27

0

針尾送信所は、佐世保市南部の針尾島に所在する海軍が建設した長波無線通信施設。

太平洋戦争の開戦を告げる暗号文「ニイタカヤマノボレ一二〇八」を送信したとも言われている。

日露戦争を契機に無線連絡体制の強化が必要となり、4年間の工期と総工費155万円(現在の250億円)をかけて1922年に竣工した。

三基の無線塔と電信室などで構成されていた。

設計は佐世保鎮守府建築科により、工事監督を吉田直が担当した。

針尾送信所は、わが国現存唯一の長波無線通信施設として、高い歴史的価値が認められる。また、大正時代におけるわが国最高水準のコンクリート技術を示すものとして、土木技術史上においても重要な文化財だ。

ハコスコトラベラー。 産業遺産や廃墟の360°ツアーをつくっています。
2:20
开国以来作为近代港口都市诞生的神户,位于六甲山系南麓的狭窄冲积扇区域,难以拥有水运之便。 但是,因巨大水坝等近代水道设施的建造,让“神户之水”声名远扬,神户发展成为了国际港口都市。 立畑堰坝作为开凿水道的乌原水源池的水坝,于1905年竣工。 属于日本第四古老的重力式水泥水坝。 总高度33.33米,堤长122.42米,有效储水量131万5139立方米,属于曲线重力式水坝,表面以水泥砂浆粘合的碎石块铺陈,堰坝中央上方设置了四个拱形泄洪口。 取水塔上有着古典装饰,入口的匾额上雕刻着“养而不穷”四个大字。 设计师是佐野藤次郎。 佐野曾经负责设计的神户市开凿水道的五本松堰坝有漏水问题,为此头疼的他去印度进行调研后,将其成果倾注到立畑堰坝上。 部分基础岩盘采用了注浆手法,在水泥砂浆的砂性土里添加了劣质砖瓦经过碾碎后的细沙来提高水密性,做了严密的防漏水准备。 作为日本首个迁徙村落建立的水坝,同时也作为首个做了土砂旁道工程的水坝而广为人知。
2:20
Kobe, which blossomed into a modern port city after Japan opened to international trade, occupies a narrow cone-shaped area of land at the southern foot of the Rokko Mountains. It was a city with poor water resources, but developed into an international port city after modern public water projects, including the construction of a large dam, made Kobe Water famous. The Tachigahata Dam was completed in 1905 to manage the water supply system’s Karasuhara water source. It is Japan’s fourth-oldest concrete gravity dam. It is curved with a total height of 33.33 meters, a bank length of 122.42 meters, and an effective storage capacity of 1,315,139 cubic meters. It is constructed with rough surface stones on mortar and a four-arch spillway at the center of the dam. The water intake tower, designed by Sano Tojiro, is decorated with classical ornaments. The words “”Nourishes Without Running Dry”” are engraved on a plaque at the entrance,. After struggling with water leakage in the Gohonmatsu Dam of the Kobe Municipal Waterworks, Sano went to India to conduct research and used what he learned on the Tachigahata Dam. He adopted elaborate measures to prevent water leakage, such as grouting some of the foundation rock and adding finely ground bricks to the sand in the mortar to make it watertight. This was the first dam in Japan where a village had to be evicted for its construction. It is also the first dam to use a sediment bypass system.
2:20
開国により近代港都として誕生した神戸は、六甲山系南麓の狭隘な扇状地群に立地しており水利に乏しかったが、近代水道の創設によりKobe Waterの名声を得て、国際港都としての発展をとげた。 創設水道の烏原水源地の堰堤として1905年5月竣工。水道専用ダムとしては、わが国で第4番目にあたる。 総高33.33メートル、堤長122.42メートル、有効貯水容量1,315,139立方メートル、曲線重力式ダムで表面張石粗石モルタル積で、堰堤中央上部に四連アーチの余水吐を設け、取水塔には古典的な装飾が施され、入り口には扁額「養而不窮」の文字がある。 設計は佐野藤次郎。同じ神戸市創設水道の布引水源池の五本松堰堤の漏水に苦しんだ佐野はインドへ堰堤調査に出かけ、その成果を立ヶ畑堰堤に注いだ。 一部基礎岩盤にグラウチング、モルタルの砂分にスキル(下等煉瓦を粉砕して0.15mmフルイを通過したもの)を添加してモルタルの水密性を高めるなど、漏水対策が採用されている。 また、日本で初めて集落立ち退きをして建設したダムであり、また、日本で初めて土砂バイパスの工夫をしたダムである。
1:20
过去,兵库津的行政区有冈方、南滨以及北滨三个区域,冈方俱乐部作为总会所的社交场所由兵库商人在1927年建起。 设计师为高松吉三郎,施工由原田久吉负责。 这是个坚实铁筋水泥建成的三层楼房,属于是大正时代流行的分离派艺术风格的典例,特色是砖瓦与石头铺陈的外观上强调直线与平面的单纯结构以及几何学式的装饰。 正面玄关的拱顶以及门檐周边的抽象波浪装饰,馆内第三层里大厅门上的椭圆形花纹,沿着大厅壁面延展到天花板,精巧而又简洁的石灰涂墙是看点。
1:20
Hyogo Prefecture was once divided into three administrative districts: Okakata, Minamihama, and Kitahama. The Okakata Club was built in 1927 by Hyogo merchants as a social meeting hall. It was designed by Takamatsu Kichisaburo and built by Harada Kyukichi. It is a solid, three-story reinforced concrete building in the Secession style, which was popular in the early 1900s. It features a simple composition and geometric design that emphasizes linearity and flatness, as demonstrated by its tile and stone exterior. The arch of the main entrance, the abstract wave decoration around the roof, the oval pattern above the hall door on the third floor, and the skillful yet simple plastering from the hall walls to the ceiling are some highlights of the design.
1:20
かつての兵庫津の行政区分は岡方・南浜・北浜という三方に分かれており、その一つ岡方総会所の社交場・岡方倶楽部として兵庫商人により1927年に建設された。 設計は高松吉三郎、施工は原田久吉が担当した。 堅牢な鉄筋コンクリート3階建ての建築で、大正時代に流行したセセッション(分離派)と呼ばれる様式の一例に属し、タイルと石を張りめぐらした外観に見られるような直線性、平面性を強調した単純な構成と幾何学的な装飾を特色とします。正面玄関のアーチ装飾や軒周りの波を抽象化した装飾、館内では三階のホール扉の楕円形装飾や、ホール壁面から天井に連続する巧みでありながら簡潔な漆喰装飾が見所となっている。
すべての動画